親・子の片付けインストラクター1級取得

東京都小金井市の整理収納アドバイザー 水谷妙子です。

先日、親・子の片付けインストラクターの1級を取得しました。
こちらは一般社団法人 親・子の片付け教育研究所の資格です。
片づけの「仕組み」×家族の関係性「家族力」で問題を解決していく
これが研究所の基本の考え方です。

今回の講師は、お片づけの自宅セミナー第一人者の橋口真樹子先生

数ヶ月前、整理収納アドバイザーの予備講座で初めて先生と出会いました。
その語り口の優しさ、例えの的確さ、人間としてのキャパの大きさに圧倒されっぱなし!
いわゆる講義ではなく、普通に「心に沁み渡る話」を聞いた感じで、あっという間に時間が過ぎました。
その勢いのまま、橋口先生が理事を務められているこちらの団体の2級講座を申し込んだのでした。

2級講座では、こどもの片付けがうまくいかない原因や改善方法などの「仕組み」について。
上位資格の1級講座は、こどもとの良い関係性を築くための「関わり方」を中心に学んでいきます。
講座の内容は詳しくは書けないのですが、橋口先生や、他のお片づけのプロの皆さんと想いをシェアする中で、
片付けにとどまらず、親として、人として、深い学びを得ることができました。

まず私自身、こども達に対しての向き合い方に、新たな視点が生まれました。
こどもを3人育てていると、ひとつの出来事に対しての反応や、響く言葉も、それぞれ違います。
男の子だから 女の子だから
上の子だから 下の子だから
イヤイヤ期だから
もっともらしい理由を見つけては、実はそれぞれの気持ちに寄り添えていなかったのかなと反省。
個性を認め、伸ばすような関わりをしていきたいとつくづく感じました。

そしてアドバイザーとしても。
片付けの現場でお困りごとを紐解いていくと、最終的に「家族のコミュニケーション」に行き着くなあと感じています。
夫婦間、親子間、それぞれを尊重した関わりが、めちゃくちゃ大切です。
表面上の片付けだけにとどまらない、その奥にある感情に寄り添った、親・子のためのサービスを提供していきたいと思いました。

そして…土日の丸2日間の講座の間、こども3人をみていてくれた夫に感謝です。
5歳3歳1歳を1人でみるって、かなりハイレベルな子育てスキルだと思っているのですが。
それを、嫌な顔せずやってのける彼は本当にすごいです。

これまで色々と学んだことを糧に、12月以降「こどものお片づけ」を気軽に学べるオリジナルの講座を開講予定です。
現在、優先案内のお申込みを受付中です。
ご登録いただいた方には、一般募集前にご案内させていただきます。
ご案内をご希望の方は、以下よりご登録ください。

 
こどもの自立を育むお片付け講座 詳細・優先案内ご登録


2冊目の本「水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び」発売中!

家事をラクに回すコツと、助けてくれるモノのご紹介。コロナで買い足したモノや新しい習慣など初公開情報が盛りだくさん!(主婦の友社 20年11月)


1冊目の本「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」発売中!

片づかないのは余計なことのせい!? 元無印の商品開発担当者が家族5人でも自然と片づくコツを伝授。3刷&韓国語版も発売中(主婦と生活社 20年7月)



にほんブログ村に参加中!↓下のバナーのクリックでブログランキングが上がります。


にほんブログ村

 1日1回のクリックが有効に!大変お手数をおかけしますがポチッと応援していただけると嬉しいです!

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP