お片付けは、生活の基本。こども達が自分自身でモノを選び、管理し、整えることは、自立の一歩だと思っています。お片づけに限らず、どんな家事も「私ひとりが担うもの」になってしまうのはしんどいですよね。

パートナーやこどもとシェアすることで、日々の家事がラクになる。家族とコミュニケーションがうまく取れる。その結果、こどもの成長につながったら最高ではないでしょうか。

 

無印良品で13年間商品開発をしてきたこれまでの経験に、現在6歳&4歳&1歳の3人のこども達を育てている実感を加え、「こどものお片づけ」のコツ衣類とおもちゃに分けてご紹介します。

 

衣類のお片づけおもちゃのお片づけ

衣類のお片付け 5つのステップ

衣類を選んで着替え、明日の準備を整える。身支度の一連の流れを、ゆくゆくはこども一人でできるようにしたいですよね。親が手伝っているうちでも、なるべく手早くスムーズにできる仕組みをつくりたいと思いませんか?そのためのコツ5つをご紹介します。

Step1: 衣類の量を見直す
Step2: 着替える場所に置く
Step3: こどもが引き出しやすいものを選ぶ
Step4: 重ねず、仕切りを活用して一覧できるように
Step5: ラベルでわかりやすく

続きを読む

おもちゃのお片付け 5つのステップ

大好きなおもちゃで遊ぶことは、こどもにとっては至福の時間です。お片づけは、楽しい時間が終わってしまうということで、嫌がるお子さんもいるかと思います。しかし「今やっていることに区切りをつけて、次の行動に切り替える」ための大切な練習になるので、前向きな気持ちで身につけたいですね。

また、親にとっても、おもちゃが散らかっている様子というのはストレスになりがち。「常にキレイに」とは言わないまでも、掃除機をかける時や、1日のリセット時にはせめて片付いていてほしい、と思いませんか?

どんなに散らかっていても、3分でお片づけできる!ということを目指して、おもちゃ収納のコツを5つお伝えします。

Step1: おもちゃの量を見直す
Step2: ボックスは、軽く痛くない素材を選ぶ
Step3 :ボックスの上をあける
Step4 :分類は、ざっくりと
Step5 :ラベルは、とりあえず

続きを読む

 

「自分でやってみたけど、なんかうまくいかない!」
「もっと具体的なコツを教えてほしい!」
そんなあなたのために「子どもとお片付け講座」をご用意しました。モノ選び&片付けのプロの視点で、どんな仕組みを作れば子どもが自主的に片付けるのか、仕組みづくりのコツをお伝えしています。

こどもとお片付け講座 詳細はこちら

 

PAGE TOP