お客様の声「床置きしていたゴミがスッキリ収まり気持ちいい!」

東京都にお住まいのI様は、賃貸マンションにお住まいで、ご夫婦、幼稚園に通う女の子の3人暮らしです。
モノの量が少なめで、収納にも余裕があり、一見とてもスッキリと暮らしていらっしゃるように見えるのですが、ご本人は「使いこなせない部分」が気になっているということでした。

サービス内容:3ヶ月継続サポート
初回ヒアリングの後、2回訪問させていただきました。
ヒアリングの後、I様が解決したいお悩みを3つにまとめました。

1. キッチンにゴミ箱がなく、むき出しの状態。分別ゴミ箱を設置したい。
2. 旦那様のデスク周りと押入れを整えたい。
3. 寝室の収納が微妙なサイズ。うまく活用したい。

提案書を作成し、作業後の姿をご家庭内で共有&合意が取れた状態でスタートします。

提案書 詳細(PDF 2MB)

作業スペースの見取り図です。


お部屋全体はこのような感じです。白を基調としたスッキリとしたインテリアでまとめていらっしゃいます。

キッチン

まずはキッチンの作業前です。
前の家で使っていた食器棚を置いたら、ゴミ箱スペースがなくなってしまいました。
ゴミを奥の壁にかけたり、床置きをしたり…。とにかく、ゴミがむき出しになっているのが悩みでした。
キッチンの中にはこれ以上場所がないため、廊下にゴミ箱を設置するしかないか…と思われていました。

作業後の様子です。さて、ゴミ箱はどこに設置されたでしょうか?

食器棚の左側、タテ1列分を分別ゴミ箱にしました。左がBefore、右がAfterの様子です。
まずここにゴミを置くことを第一に決め、キッチン全体の整理収納作業を行っていきました。

扉を閉めるとこのようになります。一見、ゴミ箱があるようには見えません。

右側上部のBefore→Afterです。
食器は、使用頻度が高いものを厳選して右側上部に移動しました。
無印良品のアクリル仕切棚を使用して食器の収納力をあげています。透明なので存在感がなくスッキリと見えます。

右側下部のBefore→Afterです。
ラップは炊飯器の横の一番取り出しやすい場所に。食材は一番下の深い引き出しに移動し、100円ショップのファイルボックスに分類して収めました。

ゴミ箱は無印良品のやわらかポリエチレンケースを使用しています。柔らかく、落としても割れない素材で、汚れても水洗いすることができます。
扉を開ければワンアクションで捨てられるよう、棚板の高さを調整しました。袋は文房具のクリップで固定しています。
尚、I様宅では元々、生ゴミは冷凍して保管されたり、缶やビンもキレイにすすいで捨てられていたので、ゴミから臭いが出ない状態だったので、このように収納の中にゴミ箱を設置することができました。

食器棚とは反対側の、シンクの収納も見直しています。
シンク上のBefore→Afterです。
手が届きやすい下段に、毎日〜週に1回使うお子様の水筒やお弁当用品をまとめています。

シンク下のBefore→Afterです。
シンク下は湿気がたまりやすいのでお米を移動し、洗剤や掃除道具などを中心に置きました。

全体の配置が決まったら、最後にラベルをつけていきます。
人によって、ご家庭によって伝わる言葉が違うので、ラベリングは必ずご自身で行なっていただきます。

また、今回新たに食材の「使い切る」ボックスを作りました。
整理する中で、賞味期限間近のモノや、人からもらって本自分の買い物習慣にないモノなどを入れています。毎日使うラップの横に置いて忘れないようにしています。

[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「使い切るボックス」をまずのぞいてから献立を考えたり、食器を買うのにも「ここに入るか…!?」という目線でのチョイスになったりと無駄が減ったと思います。
あとゴミのストレスが本当にない!急な来客にも焦らなくていいのは嬉しいです。
[/chat]

旦那様のデスク周り&押入れ

次に旦那様のデスク周りと押入れです。
左がBefore、右がAfterの様子です。
奥行きがある押入れをうまく活用できず、モノがランダムに置かれている状態でした。
デスク周りのBefore→Afterです。
押入れ上段は、奥にカラーボックスを設置して書類を収納し、手前にはデスクの下に床置きされていたプリンターを置きました。
押入れ下段は、デスクの横にあった白いワゴンを入れ、旦那様のカバンや雑貨を置くことにしました。

[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]パパのカバンの置き場が決まったのでリビングにぽーんと置くことが減りました。
前にクローゼットに置き場を作ったこともあったけど、そこには置きにいきませんでした。
置きやすいところに場所を作るっていうのが大事なんだなと実感しました。[/chat]

寝室の収納

最後に、寝室の収納です。
左がBefore、右がAfterの様子です。
クローゼットでもなく、押入れでもない、奥行きが50cmほどしかない収納。どうやって活用したらよいのかわからない状態でした。

奥様はハンドメイドがお得意。ヒアリングをする中で「作業スペースがあればいいな」という想いを引き出しました。収納にも十分な余裕があったので、こちらはミシンスペースにしました。

下段には収納ケースを設置して、手芸用品やハギレなどを収納しました。細々したパーツが多いので、100円ショップの仕切りカゴで混ざらないようにしています。

[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]幼稚園だと、とにかく袋を作ったり、ちょっとした小物を作ったり、そのメンテナンスをしたり…とちょいちょいソーイングセットを使うので、ここにエリアが出来たのは本当に助かります。
扉さえ閉めれば出しっ放しにしててもOKなのが、ズボラな私にはピッタリでした!
ミシンを使わないときはアイロン台にできないか、検討中です![/chat]

ご感想

Q1.今回、水谷妙子の整理収納サービスを受けてみて、率直な感想を教えてください。
[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分にはない目線での提案だったので、新鮮でした。
1人で整理収納だと、これでいいのかな?と思いながらの決定だったりするので、アドバイスが貰えたことで正解がわかったような気がしました。
また1人だと妥協してしまうところをやり抜いてくれるので助かりました。[/chat]
Q2.一連の作業を通して、ご自身だけでは気がつかなかったアイデア、体験はありましたか?
[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ゴミがとにかく分類されて良かったです。床に置かなくていいのは気持ちいいです。
あとシンク上の娘の毎日の水筒エリアと週一のお弁当ボックスが思ったより便利で感動しました。毎日幼稚園に持っていくので、置き場はいらないかな?と思っていたのですが、置き場が決まると探さなくてすむので便利でした。
あと、使い切るボックス。賞味期限の把握もしやすいし、自分では忘れてしまうものがなくなって無駄がなくなりそうです。[/chat]
Q3.整理収納サービスを通して、ご自身の「心の変化」はありましたか?
[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]すごくスッキリしたので、他の場所も同じように頻度ごとで分類して片付けたい欲が出てきました。
キッチンは洗い物もしやすい(お皿が片付けやすい)ので、掃除に対する腰の重さがだいぶ軽くなった気がします。[/chat]
Q4.ご家族のご感想、ご様子はいかがでしたか?何か変化はありましたか?
[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]パパは片付けようという意識が少し出てきたかな?と思います。キレイだと本人もストレスが少ないと気づいたのかな?笑[/chat]
Q5.今後考えたいこと、見直したいことはありますか?
[chat face=”face2-1.png” name=”I様” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分が思った以上に在庫管理できてないかったので、冷蔵庫の中を見直したいです。[/chat]

I様、どうもありがとうございました!

11月下旬以降から、正規サービスを開始いたします。
現在、整理収納サービスのお申し込みを受付中です。
スッキリとした状態で、年末年始を迎えませんか?
整理収納サービス 詳細・お申し込みはこちら


2冊目の本「水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び」発売中!

家事をラクに回すコツと、助けてくれるモノのご紹介。コロナで買い足したモノや新しい習慣など初公開情報が盛りだくさん!(主婦の友社 20年11月)


1冊目の本「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」発売中!

片づかないのは余計なことのせい!? 元無印の商品開発担当者が家族5人でも自然と片づくコツを伝授。3刷&韓国語版も発売中(主婦と生活社 20年7月)



にほんブログ村に参加中!↓下のバナーのクリックでブログランキングが上がります。


にほんブログ村

 1日1回のクリックが有効に!大変お手数をおかけしますがポチッと応援していただけると嬉しいです!

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP