「お片づけ」がこどもの自立を育む

こどもが産まれると、とにかくモノが増えますよね。
赤ちゃん時代は、親がお世話しやすいようにモノを配置して、おもちゃも数えるほどなのでまだOK。
1歳、2歳…、成長と共にどんどんモノが増え、だんだんと「こども自身の思い」も入ってくるようになります。
それに加えて遊び方も派手になってきて、しかもきょうだいが増えたりすると…カオスですよね。
我が家がまさにそうでした。

思いっきり楽しく遊んでほしいけど、散らかして、案の定片付けず。
「お片付けして〜!」と声をかけても、どこ吹く風。
イライラしながら放置されたおもちゃを拾って歩く。
いつも散らかっているから、だんだん気にならなくなってくる…。

そんな日々を送っていましたが、第二子の育休中(長女2歳&長男0歳の時)に整理収納の考え方と出会いました。
そして「親が家を整えることができないと、こどもはいつまでたっても片付けられるようにならない」と実感します。

逆に…親が教えていないのに、部屋を散らかさないように遊んで、自分からイソイソと片付けはじめる。
そんなこどもがいたら、ちょっとコワイですよね。

こどもの収納に少しずつ改良を重ね、声がけの方法も工夫し、今ではどんなに散らかっていても「3分あれば、こども達だけで片付けられる」仕組みになっています。
(TOP画像のように遊び散らかしても、このように戻すことができます)


こちらの記事でも触れましたが、全ての家事の基本は、整理収納です。
整理収納は、家事だけでなく、勉強や仕事、人生を左右するかもしれない、こどもの自立につながる大切な能力だと思っています。

こどもが無理なく日常の中で身につけられるようにするため、未就学のうちは一番身近な「おもちゃ」と「衣類」を自分で管理できる仕組みをつくっていきましょう。
散らかりにくくなるので、掃除機がかけやすくなったり、手間が減る分他のことに時間を使えたりして、ママにとってもメリットがいっぱいですよ。

各家庭の間取り、お子様の年齢や性格、きょうだい構成、インテリアの趣向によってもそれぞれ変わってきます。
こどものお片づけの仕組みづくりはオーダーメイド。
ぜひお手伝いをさせてください。

こどもの自立を育むお片付け講座 詳細・優先案内ご登録はこちら


2冊目の本「水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び」発売中!

家事をラクに回すコツと、助けてくれるモノのご紹介。コロナで買い足したモノや新しい習慣など初公開情報が盛りだくさん!(主婦の友社 20年11月)


1冊目の本「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」発売中!

片づかないのは余計なことのせい!? 元無印の商品開発担当者が家族5人でも自然と片づくコツを伝授。3刷&韓国語版も発売中(主婦と生活社 20年7月)



にほんブログ村に参加中!↓下のバナーのクリックでブログランキングが上がります。


にほんブログ村

 1日1回のクリックが有効に!大変お手数をおかけしますがポチッと応援していただけると嬉しいです!

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP