片づけが苦手な人ほど、ちょっと待った!お下がりをもらわない勇気

整理収納アドバイザーの水谷妙子です。

今日は「子ども用品のお下がり」について。

特に子ども用品は、もらう⇄あげるが気軽に行われやすいですよね。

こんな感じで、紙袋に入っていただくのですよ。小分けの場合もあるし…

どーん!ものすごい量を一気にという場合も…。

「あれば使えるかな」「断るのも悪いし」片づけられない時代の私はもらってました。

でも今あるモノも満足に管理できないのに、お下がりを整理して、収納して、手放す…?冷静に考えるとキャパオーバー。

そして「子ども用品は夫婦で選びたい。それが我々の趣味、人生の楽しみだ」と思いました。

まずは今あるモノを優先し、お下がりは勇気を出して「もらわない」選択をすることに。

どうしても断りにくい時は「お気持ち」を受け取ったことにして、モノは手放すように。

ちなみに、お下がりをもらった人が「使いこなせなかった…」と悩む必要はないです。

もっと言うと「いらなければ捨ててくれていいから!」もしんどい。それを「見分けて、手放す」のだって結構たいへんなんです。

相手が昔の私のように整理できなくて困っている人かも。捨てるのが辛い人かも。

相手の適量はわからないし、本心もわかりません。だから私は、人にお下がりをあげないようにしています。

結果、我が家はお下がりがなくても、今あるモノだけで十分まわりました。

モノは「あれば、あるほどいい」ではないです。使う人が選んだり、出し入れにストレスがない、というのも量の目安ですね。

まずは、今あるモノを管理してみて余裕があったらもらう、でもいいかも。

以上「お下がりをもらわない勇気」でした。ひとつの意見として、参考になれば幸いです。

それでは!


2冊目の本「水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び」発売中!

家事をラクに回すコツと、助けてくれるモノのご紹介。コロナで買い足したモノや新しい習慣など初公開情報が盛りだくさん!(主婦の友社 20年11月)


1冊目の本「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」発売中!

片づかないのは余計なことのせい!? 元無印の商品開発担当者が家族5人でも自然と片づくコツを伝授。3刷&韓国語版も発売中(主婦と生活社 20年7月)



にほんブログ村に参加中!↓下のバナーのクリックでブログランキングが上がります。


にほんブログ村

 1日1回のクリックが有効に!大変お手数をおかけしますがポチッと応援していただけると嬉しいです!

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP