家族に「あれ、どこ?」と聞かれない!見えてる文房具収納

東京都小金井市の整理収納アドバイザー 水谷妙子です。

本日は、文房具収納について。以前も、もぐもぐ子ども調理室さんでの整理収納作業で実践した「教室に来るたくさんの子ども達が、戻しやすいカトラリー収納」ということでご紹介しました。今回は我が家の文房具収納として改めて投稿します。

http://taekomizutani.com/cutlery/

我が家の文房具は、ダイニングテーブルのすぐ後ろ、木の扉の中にあります。

ここは「情報ステーション」と呼んでいる、文房具、書類、アルバム、薬など、我が家のカナメとなる収納。

子ども達のイタズラを避け、大人しか使えないようにするために扉をつけ、鍵がかけられるようになっています。

元々、この中に無印のポリプロピレン小物収納ボックス3段6段を並べ、細々した文房具を入れていました。

そのうちに、①木の扉→②ピシッと閉まる引き出しと「2段階で出し入れしにくい」と思うようになりました。

当時は引き出しにラベルをつけていても、夫から、電池どこ?ドライバーどこ?と聞かれてストレス…!よく考えてみたら、自分もパッとわからないので、何度も開け閉めするのでストレス…!

試しに小物収納ボックス3段を、1個買い足してカスタムしました!

引き出し6段の方は棚板を3枚抜きます。棚板を外そうとすると全体がゆるむので、寝かせて側面を押して「カチッ」と音がするまではめこみます。

そうすると、正方形の枠が12個できあがります。そこに浅い引き出し12個を入れます。扉を開けた瞬間に、何がどこにあるのかわかる「見えてる」収納の完成です!

ちなみに、抜いた深い引き出し×6個は、捨てずに別の場所で使います。可動式の仕切りがあるので、長いモノを立てたり、引き出しの中の仕切りとしても使えます。

文房具は細々したモノも多いです。奥行き方向も使用頻度を考えて配置すると、グッと使い勝手がよくなりますよ!

例えば、私の場合だと、手前にダブルクリップ、中にゼムクリップ、奥に押しピンを入れています。

使用頻度が最も高いダブルクリップは、引き出しが枠におさまったままでも、上からポイポイ出し入れできるんですね。ワンアクション減らすことができる、ココがミソです。

「収納」って書くと「収める、納める」という文字面からも、見えないようにするのがイイ!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも私はやっぱり「現物に勝る情報はない」と思っているので、このような方法を実践しています。

ちなみに、この文房具をこの収納にしてから、ラベルはつけていません。「ラベルなしでも困らないのか?」という実験のためです。

今のところ、全く困っていません。夫からの「あれ、どこ?」も聞かれなくなりました

「見えてる」から、誰でもすぐわかる。特に、共用の場所にオススメの収納術のご紹介でした!参考になれば幸いです!


2冊目の本「水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び」発売中!

家事をラクに回すコツと、助けてくれるモノのご紹介。コロナで買い足したモノや新しい習慣など初公開情報が盛りだくさん!(主婦の友社 20年11月)


1冊目の本「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」発売中!

片づかないのは余計なことのせい!? 元無印の商品開発担当者が家族5人でも自然と片づくコツを伝授。3刷&韓国語版も発売中(主婦と生活社 20年7月)



にほんブログ村に参加中!↓下のバナーのクリックでブログランキングが上がります。


にほんブログ村

 1日1回のクリックが有効に!大変お手数をおかけしますがポチッと応援していただけると嬉しいです!

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP