整理収納アドバイザーの水谷妙子です。
今日は「分ける」というお話。
分類が苦手な方向けに、私が普段やっている方法をお伝えします。(ひとつのアイデアなので、この限りではありません)
書類や日用品などの分け方が難しい場合、「混ざったら困る」で分けるといいですよ。
例えばコンタクトレンズ。左右で度数が違う人は、分けないと使う時に困りますよね。
逆に言うと、左右の度数が同じ人は、分けずに一緒のケースでいいわけです。
次に、子ども達の季節外の衣類。
衣替え時に「コレ誰の?」と考えなくてすむよう分けます。男女の服、サイズまで混ざっていると、めちゃくちゃ大変じゃないですか?
ちょいちょい見返す、一時置きの書類。
バインダーではさんでおきますが、どこから来たお便りかわからないと本気で困るので、それぞれ分けています。
例えば「懇談会のお知らせ」が、保育園、小学校、学童と3箇所から来たりします…!これも、子どもの人数や所属の違いで変わってくる部分ですね。
逆に言うと、混ざっても困らないモノは分けません。
おもちゃの「のりもの」ボックス。我が家ではプラレールの車体も、レールも、トミカも、その他もろもろ一緒にしています。
もちろん、子どもが遊ぶ様子を観察して、子どもが使いにくそうにしてたり「分けたい!」という意思があれば分けてくださいね!
学校や保育園からもらう生写真など。子ども毎に分けず、時系列でアルバムにサクサク収納していきます。
我が家は2歳差で、一枚に写り込んでいたりするので、人別に分けるのが困難なんです。
分け方に困ったら、こう考えてみます。
「混ざったら困る」ことは何だろう?
「混ざっても困らない」ことは何だろう?
そのこたえは、人によって違います。
「困る」とは…①自分の時間が取られたり、②家族ができなかったり、③言葉にできないけど、なんとなく落ち着かなかったり……色々ありますね。
こう考えて、暮らしの中をぐるりと見回してみると、自分の分け方のクセや、本当は分けたほうが便利な部分。逆に「分けすぎだ!」という部分など、発見があるかもしれません。
書類や日用品など、色々なモノに応用できるシンプルな方法です。ひとつのアイデアとして、やってみてくださいね!
それでは!