紙袋、どうしてる?適量を保つ保管法と、小ワザのご紹介

東京都小金井市の整理収納アドバイザー 水谷妙子です。

今日は、紙袋について。

ウッカリすると、どんどん増えてしまいがちな紙袋。みなさんは、どのように管理していますか?

我が家でよく使うのは ざっくり大中小の3サイズ。紙袋が手に入ったら、それぞれ使い道を考えて収納します。

実は、コレが大事。

よくされているのは「紙袋」だからといって1箇所にまとめて収納すること。

そうすると、イザという時にお目当のモノを見つける手間がかかり、私の場合は逆に面倒に感じます。

そのため、先に分けておくのです。

小サイズと中サイズは、人に何かを差し上げる時に使います。小サイズ→小さめお菓子。中サイズ→大きめお菓子や食品。

このふたつは、シンク下の奥、5.5cmのスキマに入るだけ。

私はこれ以上の量は使いきれないので!

ちなみに、たまに「在庫0枚」の時もありますが、なければないで、なんとかなるので大丈夫です。

大サイズは、紙ゴミの袋として使います。溜めて、そのまま捨てます。

キッチンの分別ゴミ箱の上に乗っけて、予備の大サイズは下に敷いています。紙ゴミを捨てたら、すぐに新しい袋に交換できるように…!

これも、紙袋の予備が多すぎると、ゴミ箱の上がモリモリになって落ちそうになるので、5枚以上は溜めません。

かさばってしまう特大サイズは、2枚だけ。でも、実際はIKEAの大きなバッグを使うことが多いのですよね…。でも、念の為。

以上が私の保管法です。ここで、増えてしまいがちな紙袋を活用する小ワザをご紹介!整理収納の現場作業でも使っています。

まず、持ち手を切ります。 そして、紙袋に折り目をつけます。

そして、折り目を内側に折り込みます。高さは折り目の位置で調節可能!

簡易仕切りになり、収納の中もスッキリ!

紙袋の保管法&小ワザのご紹介でした!

それでは!


2冊目の本「水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び」発売中!

家事をラクに回すコツと、助けてくれるモノのご紹介。コロナで買い足したモノや新しい習慣など初公開情報が盛りだくさん!(主婦の友社 20年11月)


1冊目の本「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」発売中!

片づかないのは余計なことのせい!? 元無印の商品開発担当者が家族5人でも自然と片づくコツを伝授。3刷&韓国語版も発売中(主婦と生活社 20年7月)



にほんブログ村に参加中!↓下のバナーのクリックでブログランキングが上がります。


にほんブログ村

 1日1回のクリックが有効に!大変お手数をおかけしますがポチッと応援していただけると嬉しいです!

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
PAGE TOP