整理収納アドバイザーの水谷妙子です。
8/9(日)21時~、「水谷妙子の片づく家 余計なことは 何ひとつしていません。」の重版を記念&感謝の気持ちを込めて、Zoomで購入者様限定イベントを開催します!
Zoomを利用してのオンラインイベントで、もちろん無料でご参加いただけます。参加方法などの詳細については、コチラからどうぞ!
さて、今日は「マイカラー」について。
きょうだいがいたり、その年齢が近いほど、モノの識別が困難なケースが多いのではないでしょうか。
我が家では、乳幼児期の頃から子ども達3人にそれぞれ色を決めて、それを「マイカラー」と呼んで家事育児をラクにまわす工夫をしています。

キッカケは、第2子妊娠中。子どもの小児科受診と自分自身の妊婦検診で「コレどっち?」とパッと出せずに困った経験から、母子手帳などの背をマステで識別するようになりました。
ちなみに、母子手帳ケースは、無印良品の「ポリエステル・母子手帳ケース・小 ネイビー」です。
第1子長女はオレンジ、第2子長男は緑と決め「マイカラー」としました。(のちに授かった第3子次男は青になりました)
この経験から「誰の?」と識別しにくいものはその色の商品を選んだり、印をつけています。
今でも、本人達の好みやこだわりがないものについては、マイカラーを選ぶようにしています。(好みやこだわりがあるものは、もちろん尊重しますよ)
印をつける道具は、身の回りにあるものやすぐに買えるものを活用!思い立った時にサッとつけられるのが大事です。

特に、3人全員保育園児だった時。持ち物の用意が大変でしたが、マイカラーで随分ラクに。学年によって違う持ち物。3色のエコバッグで仕分けると、送迎時もわかりやすいし、忘れ物が少なくなりました。

ちなみに、エコバッグは「BAGGU」のスタンダートどいうサイズです。
家の中では衣類棚のラベルも揃えて一目瞭然にすれば、夫でも、2~3歳ぐらいであれば子どもでも用意できる仕組みになります。

毎日使うタオルも、マイカラーに決めておくとバラバラの色柄を覚えずにすむのでラクです!もちろん、こども本人の好みや想いがあれば反映を!

可愛くてお揃いで買っちゃった靴(微妙なサイズ違い)も、後からマイカラーで印を!(丸シールです)

正面に名前を書く欄があるノート類も収納すると見えなくなってしまいます。

こんな感じで、背表紙にマステでマイカラーを貼っておくと…

手に取る前に自分のモノとわかります。

家族みんなでマイカラーを共有すると、日々の暮らしが少し便利になるかも!ということで「マイカラーのススメ」でした!
著書「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」(主婦と生活社)、好評発売中です!8/9(日)21時~「購入者様限定イベント」についてはコチラからどうぞ!
まだご購入いただいていない方はぜひ、この機会にお買い求めくださいませ!
●Amazon→コチラからどうぞ♪
●楽天ブックス→コチラからどうぞ♪
●セブンネット→コチラからどうぞ♪
●ヨドバシ.com→コチラからどうぞ♪
●honto→コチラからどうぞ♪
●全国書店ネットワーク e-hon→コチラからどうぞ♪
●主婦と生活社→コチラからどうぞ♪(試し読みができます)
それでは!
↓下の写真バナーをクリックしていただくと、ブログランキングサイトのポイントが上がる仕組みになっています。
1日1回のクリックが有効になります!大変お手数をおかけしますがポチッとクリックして応援していただけると嬉しいです!