整理収納アドバイザーの水谷妙子です。
6/7(日)10時~「みんなのキャンバス オンラインフェス」というイベントに登壇し、親子で参加できるお片づけイベントを行います。
『文房具からはじめよう 親子で学ぶお片づけ』というテーマで、実際に皆さんのお宅にある文房具を片づけながら「整理収納の基本」を学んでいく講座です。詳細やお申し込みは、こちらどうぞ♪
さて、今日は「分ける」というお話。
分類が苦手な方向けに、私が普段やっている方法をお伝えします。(ひとつのアイデアなので、この限りではありません)

書類や日用品などの分け方が難しい場合、「混ざったら困る」で分けるといいですよ。
例えばコンタクトレンズ。左右で度数が違う人は、分けないと使う時に困りますよね。

逆に言うと、左右の度数が同じ人は、分けずに一緒のケースでいいわけです。
次に、子ども達の季節外の衣類。

衣替え時に「コレ誰の?」と考えなくてすむよう分けます。男女の服、サイズまで混ざっていると、めちゃくちゃ大変じゃないですか?
ちょいちょい見返す、一時置きの書類。

バインダーではさんでおきますが、どこから来たお便りかわからないと本気で困るので、それぞれ分けています。

例えば「懇談会のお知らせ」が、保育園、小学校、学童と3箇所から来たりします…!これも、子どもの人数や所属の違いで変わってくる部分ですね。
逆に言うと、混ざっても困らないモノは分けません。
おもちゃの「のりもの」ボックス。我が家ではプラレールの車体も、レールも、トミカも、その他もろもろ一緒にしています。

もちろん、子どもが遊ぶ様子を観察して、子どもが使いにくそうにしてたり「分けたい!」という意思があれば分けてくださいね!
学校や保育園からもらう生写真など。子ども毎に分けず、時系列でアルバムにサクサク収納していきます。

我が家は2歳差で、一枚に写り込んでいたりするので、人別に分けるのが困難なんです。
分け方に困ったら、こう考えてみます。
「混ざったら困る」ことは何だろう?
「混ざっても困らない」ことは何だろう?

そのこたえは、人によって違います。

「困る」とは…①自分の時間が取られたり、②家族ができなかったり、③言葉にできないけど、なんとなく落ち着かなかったり……色々ありますね。
こう考えて、暮らしの中をぐるりと見回してみると、自分の分け方のクセや、本当は分けたほうが便利な部分。逆に「分けすぎだ!」という部分など、発見があるかもしれません。
書類や日用品など、色々なモノに応用できるシンプルな方法です。ひとつのアイデアとして、やってみてくださいね!
それでは!
↓下の写真バナーをクリックしていただくと、ブログランキングサイトのポイントが上がる仕組みになっています。
1日1回のクリックが有効になります!大変お手数をおかけしますがポチッとクリックして応援していただけると嬉しいです!
フォロワー5万人超のInstagram!こちらも是非フォローしてみてくださいね!