整理収納アドバイザーの水谷妙子です。
よく「いつもお部屋がキレイなんでしょうね…」と言われるのですが、とんでもないです。生活していれば散らかるのが当たり前。
例えば、何らかの理由で放置されたおもちゃ。

そのままだと支障をきたす場合は、子どもエリアにザザザ…と寄せます。

「お片づけのプロなのに、散らかっていても気にならないんですか?」なんて声が聞こえてきそうですが。我が家は、子どもがいない時に、親が片づけないようにしています。

その理由は、親がシレッと片づけてしまったら、子どもたちにとって「自分ごと」にならないと思うから。永遠に子どもは片づけできないし、親の仕事も減らない。そんなの、辛すぎる!

私は「片づいていない状況」よりも、「片づけること」の方がモヤモヤするんですね。おもちゃを片づけるよりバラエティや朝ドラを観たい!(そりゃそうだ!)

それぞれの想い、心地よさ、事情は異なると思いますが、我が家はこんな考えです。
だからこそ、家族がストレスなく自力で片づけられる仕組みが大事。できることは何?できないことは何?トライ&エラーの繰り返しです。

例えば子どものおもちゃなら、投げ込めるスキマ、大きなラベル、少ない分類、遠征したおもちゃ達をホームへ集めてくるためのボックスなどなど。

しっくりくるやり方であれば、3歳でも片づけられるんです。

ただ、このような観察やトライ&エラーが辛い、嫌い、勘弁してくれよ、という方もいらっしゃるので、なるべく多くの皆さんに共通するようなことを見つけて、Instagram、ホームページ、雑誌、書籍でご紹介しています。これが私の仕事です。
片づけられない日があっても、「本気出せば片づけられる」ならOK!

どの瞬間も片づいている家は存在しないのでご安心を!参考になれば嬉しいです。
それでは!
初の著書、好評発売中です!「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」(主婦と生活社)のご購入はコチラからどうぞ♪

もし少しでも気になる方は飛んでいただき、ご購入いただけたら嬉しいです!
●Amazon→コチラからどうぞ♪
●楽天ブックス→コチラからどうぞ♪
●セブンネット→コチラからどうぞ♪
●ヨドバシ.com→コチラからどうぞ♪
●honto→コチラからどうぞ♪
●全国書店ネットワーク e-hon→コチラからどうぞ♪
●主婦と生活社→コチラからどうぞ♪(試し読みができます)
↓下の写真バナーをクリックしていただくと、ブログランキングサイトのポイントが上がる仕組みになっています。
1日1回のクリックが有効になります!大変お手数をおかけしますがポチッとクリックして応援していただけると嬉しいです!