整理収納アドバイザーの水谷妙子です。
今日は、子どものお片づけのちょっとしたアイデアです。
遊びは楽しい。その後のお片づけは…!大丈夫、みんな同じ!(大人もね)

最近我が家では、早送り風動画が撮影できる「タイムラプス」がイイ働きをしています。

スマホの機種によって違いはあれど、カメラアプリを探すとあると思います。私はiPhoneの標準のカメラアプリを使っていますが、Androidにも無料アプリがあるようです。
オススメ理由① 単純に、早送り風の動画は楽しい!我が家の子ども達は、終わった後「見せて~!」と盛り上がります。

オススメ理由② Before→Afterがわかりやすく、すぐ終わりそう(に見える)。これはハードルを下げる大事なポイントです。実際の動画をご覧ください。
ちなみに我が家は、面白いことにリアルでの動作も「いそげ~~!」と早送りに。繰り返すことで、お片づけのスピードがどんどん速くなりました。
また、親も客観的に動画で見ることで、つまずきポイントを発見できるかも!おもちゃの量や収納場所などの見直しをしやすくなります。
お片づけって「反復作業」なんですよね。そこを楽しく、わかりやすくするために便利なテクノロジーを使うのはアリかなと思っています。
我が家も毎日はやりませんし「万能だ!」とも思ってませんが、日常のお片づけに変化を加えるひとつのアイデアとして、よろしければお試しくださいね。
それでは!

新刊情報です。
【タイトル】水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び
【発売日】2020年11月26日(木)
【出版社】主婦の友社
今回の本は、家事をラクに回すコツと、それを助けてくれるモノのご紹介です。コロナで買い足したモノや新しい習慣など、インスタ未掲載の情報も盛りだくさん!
ご購入はコチラから〜!
●楽天ブックス→コチラからどうぞ♪(楽天の限定特典が付きます)
1冊目の著書の方も、好評発売中です!「水谷妙子の片づく家 余計なことは何ひとつしていません」(主婦と生活社)のご購入はコチラからどうぞ♪

もし少しでも気になる方は飛んでいただき、ご購入いただけたら嬉しいです!
●Amazon→コチラからどうぞ♪
●楽天ブックス→コチラからどうぞ♪
●セブンネット→コチラからどうぞ♪
●ヨドバシ.com→コチラからどうぞ♪
●honto→コチラからどうぞ♪
●全国書店ネットワーク e-hon→コチラからどうぞ♪
●主婦と生活社→コチラからどうぞ♪(試し読みができます)
↓下の写真バナーをクリックしていただくと、ブログランキングサイトのポイントが上がる仕組みになっています。
1日1回のクリックが有効になります!大変お手数をおかけしますがポチッとクリックして応援していただけると嬉しいです!